1.ISO22000:2018移行支援
2018年6月にISO 22000:2018「食品安全マネジメントシステム-フードチェーンのあらゆる組織に対する要求事項」が発行されました。 この規格は、ISO 22000:2005の改訂版であり、ISO 22000:2005の認証企業は3年以内に新規格に移行する必要があります。 移行審査を受けるにあたっては、FSMS(食品安全マネジメントシステム)を改訂版ISO 22000に準拠したシステムに変更し、運用している実績(内部監査、マネジメントレビュー)が必要となります。 また、運用開始時には、改めて新FSMSの社員教育や内部監査員への教育も必要となります。

2.ISO22000の構成
ISO 22000:2018は、構成が大きく変わりました。マネジメントシステムの共通構造(HLSと呼ばれる)を採用し、箇条4~10からなるPDCA(Plan:箇条4~7 Do:箇条8 Check:箇条9 Act:箇条10)で構成されています。

3.ISO22000の主な改訂情報
ISO 22000:2018の主な改訂内容は、旧版(2005年版)の基本的な取組みを活かしながら、他のISOマネジメントシステムの規格構成の共通化が特徴です。
今回の改訂は、一見大きな変更は無いように見受けられますが、①HLS、②リスク及び機会への取組み、③パフォーマンスの評価等、新たに追加、補強される要求事項に対応するためには、組織には相当な負荷が掛かると推測されます。
ISO22000改訂ポイント(主なものを抜粋)

4.推奨する改訂情報
以下を考慮し、移行期間内(2021年6月まで)に、移行審査を受審し、新規格での認証が得られるように計画的に作業ください。
1) 食品安全マニュアル及び関連文書・記録様式をISO 22000:2018に合わせて全面的に改訂する。
2) 新FSMSを運用して内部監査、マネジメントレビューを実施し、移行審査に備える。
5.お問い合わせください(㈱テクノソフトからの提案)
㈱テクノソフトでは、ISO 2200:2018への移行支援を実施いたします。改訂に労力をかけたくない、あるいは運用成果が期待できるシステムに変更したい等、皆様のさまざまな要求にお応えいたします。
以下に支援項目例を示しました。ご希望の内容をご確認いただき、担当営業若しくはお近くの弊社営業所までお問合せください。内容の詳細を決定し、支援費用をお見積りいたします。

