改訂情報

ISO45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)への対応

ISO45001:2018移行期限が近づきました。

移行期限は2021年3月11日までとなります。期限まであと1年強となり、現在OHSAS18001で対応している企業様は、次回審査までにマネジメントシステムの変更とその運用が必要です。

準備期間は、変更後の運用期間を考慮して受審月の7~8ヶ月前から準備を開始することを推奨いたします。
(例:毎年9月が審査時期の場合。2020年3月頃までに開始し、システム構築後、6月頃までに運用開始。受審時までに臨時の内部監査、マネジメントレビューを実施)

ISO45001移行の対応内容の概要につきましては、ISO発行。改訂情報のISO45001をご確認ください。

テクノソフトでは、ISO45001への対応に不明な点。不安等のある企業様に向けたコンサルティングを行っております。改訂のお手伝いをご希望される企業様、この機会に自社のシステムを見直したい企業様も、是非弊社にお問い合わせください。

プライバシーマーク(JIS Q 15001:2017)移行支援について

1.JIS Q 15001の改訂

2017年12月20日に、プライバシーマークの審査規格となっているJIS Q 15001:2017「個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」が改訂されました。

これにより、2006年版のJIS Q 15001でプライバシーマークを取得している企業は、以下の移行スケジュールに従い、更新審査時にJIS Q 15001:2017(新審査基準)に移行する必要があります。

JIS Q 15001:2017への移行スケジュール

 

参考URL:https://privacymark.jp/system/operation/jis_kaisei/update.htmlより編集

JIS Q 15001:2017の改訂概要

JIS Q 15001:2017は、ISOマネジメントシステムの規格構成の共通化ルール(MSS共通要求事項又はHLSと呼ばれる)を採用して改訂されました。

 

3.JIS Q 15001:2017移行への対応準備

JIS Q 15001:2017で、現行の個人情報保護マネジメントシステム(PMS)の基本的な取り組みが大きく変更されることはありませんが、移行に際して以下のような対応が必要となります。

<必須>
  1. 貴社の更新審査受付期間(有効期間の満了の8か月前の日から4か月前の日まで)と移行スケジュールを確認し、貴社の移行審査申請期限を明確に把握する。
  2. 個人情報保護基本規程(個人情報保護マニュアル)をJIS Q 15001:2017に合わせて全面的に改訂する。
  3. JIS Q 15001:2017に適合したPMSを運用して、個人情報保護目的の管理、教育訓練、内部監査、マネジメントレビューを実施する。
<推奨>
  1. JIS Q 15001:2017に合わせてPMSを変更するだけではなく、個人情報保護リスクアセスメントの方法など、運用上のムリやムダのないマネジメントシステムにリフォームする。
  2. 現行の安全管理措置と附属書C(安全管理措置に関する管理目的及び管理策)を比較し、情報セキュリティ関連規定を改訂する。

テクノソフトのJISQ15001:2017移行支援

テクノソフトでは、JIS Q 15001:2017への移行支援を実施いたします。下記の支援項目についてご希望内容をご確認いただき、担当営業までお問合せください。

内容の詳細を決定し、支援費用をお見積りいたします。

 

ISO発行・改訂情報「ISO22000:2018移行支援」を掲載しました。

1.ISO22000:2018移行支援

2018年6月にISO 22000:2018「食品安全マネジメントシステム-フードチェーンのあらゆる組織に対する要求事項」が発行されました。 この規格は、ISO 22000:2005の改訂版であり、ISO 22000:2005の認証企業は3年以内に新規格に移行する必要があります。 移行審査を受けるにあたっては、FSMS(食品安全マネジメントシステム)を改訂版ISO 22000に準拠したシステムに変更し、運用している実績(内部監査、マネジメントレビュー)が必要となります。 また、運用開始時には、改めて新FSMSの社員教育や内部監査員への教育も必要となります。

2.ISO22000の構成

ISO 22000:2018は、構成が大きく変わりました。マネジメントシステムの共通構造(HLSと呼ばれる)を採用し、箇条4~10からなるPDCA(Plan:箇条4~7 Do:箇条8 Check:箇条9 Act:箇条10)で構成されています。

3.ISO22000の主な改訂情報

ISO 22000:2018の主な改訂内容は、旧版(2005年版)の基本的な取組みを活かしながら、他のISOマネジメントシステムの規格構成の共通化が特徴です。

今回の改訂は、一見大きな変更は無いように見受けられますが、①HLS、②リスク及び機会への取組み、③パフォーマンスの評価等、新たに追加、補強される要求事項に対応するためには、組織には相当な負荷が掛かると推測されます

ISO22000改訂ポイント(主なものを抜粋)

4.推奨する改訂情報

以下を考慮し、移行期間内(2021年6月まで)に、移行審査を受審し、新規格での認証が得られるように計画的に作業ください。

1) 食品安全マニュアル及び関連文書・記録様式をISO 22000:2018に合わせて全面的に改訂する。
2) 新FSMSを運用して内部監査、マネジメントレビューを実施し、移行審査に備える。

5.お問い合わせください(㈱テクノソフトからの提案)

㈱テクノソフトでは、ISO 2200:2018への移行支援を実施いたします。改訂に労力をかけたくない、あるいは運用成果が期待できるシステムに変更したい等、皆様のさまざまな要求にお応えいたします。

以下に支援項目例を示しました。ご希望の内容をご確認いただき、担当営業若しくはお近くの弊社営業所までお問合せください。内容の詳細を決定し、支援費用をお見積りいたします。

 

 

ISO45001:2018発行情報 (2018年3月12日発行)

2018年3月12日に、開発が進められていたISO45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム-要求事項及び利用の手引き)が発行されました。
この規格に対応するJIS Q 45001は2018年夏ごろの予定です。

従来の労働安全衛生マネジメントシステムである、OHSAS18001を取得されている組織は、ISO45001へ移行する必要があり、3年間の移行期間(2018年3月12日~2021年3月11日)が設けられています。

テクノソフトでは、ISO45001の認証取得支援及びOHSAS18001からISO45001への移行支援を行います。

また、OHSAS18001の認証制度は、移行期間終了と共に廃止されます。

詳しくはこちらをクリックしてください

ISO45001:2018発行情報(2018年3月12日に発行予定)

開発が進められていた労働安全衛生の新規格であるISO45001につきましては、2017年11月にFDIS(最終国際規格案)が出て、メンバー各国の投票を経て、2018年1月に承認されました。
これにより、ISO45001が2018年3月12日に正式発行される予定です。
テクノソフトでは、ISO45001の認証取得支援及びOHSAS18001からISO45001への移行支援を行います。詳しくは、ISO45001の正式発行後にお知らせします。

ISO14001 改訂情報

〜ISO14001:2004は2018年9月が有効期限です〜

1.改訂版ISO14001の発行期限

20157月のISO 14001:2004「環境マネジメントシステム-要求事項及び利用の手引き」の改訂版(案)にあたるFDIS 14001(最終国際規格案)を経て、915日にISO 14001:2015が発行され、引き続き、JIS版(日本語版)は11月に発行されました。

続きを読む

ISO9001 改訂情報

〜ISO9001:2008は2018年9月が有効期限です〜

1.改訂版ISO9001の発行時期

20157月のISO 9001:2008「品質マネジメントシステム-要求事項」の改訂版(案)にあたるFDIS 9001(国際規格原案/Draft International Standard)を経て、915日にISO 9001:2015が発行され、引き続きJIS版(日本語版)は11月に発行されました。

続きを読む

ISO14001:2015移行支援

1.ISO14001:2015の発行

2015年9月15日に、ISO14001:2004 環境マネジメントシステム-要求事項及び利用の手引 の改正版にあたるISO14001:2015が発行されました。

続きを読む

ISO/FDIS 9001(品質マネジメントシステム-要求事項)の概要

ISO9001:2015移行支援はこちらをご覧ください。

1.改訂版ISO9001の発行時期

2015年7月にISO 9001:2008「品質マネジメントシステム-要求事項」の改訂版(案)にあたるFDIS 9001(最終国際規格案/Final Draft International Standard)が発行されました。今後、FDIS投票を経て、今年9月頃に、ISO 9001:2015が発行される予定です。

続きを読む