ISO14001:2015移行支援はこちらをご覧ください。
1.改訂版ISO14001の発行時期
2014年6月27日に、ISO14001:2004「環境マネジメントシステム-要求事項及び利用の手引き」の改訂版(案)にあたるDIS14001(国際規格原案/Draft International Standard)が発行されました。
DIS14001は、各国のISO加盟機関で構成される委員会での審議・投票を経て、2015年6~7月頃に、FDIS14001(最終国際規格案/Final Draft International Standards)として発行された後、2015年9月頃に、改訂版ISO14001:2015が発行される予定です。(2015年4月9日現在の情報)
また、改訂版ISO発行後3年以内に改訂新規格に移行する必要があり、移行審査を受けるにあたっては、EMS(環境マネジメントシステム)をISO14001:2015版に準拠した変更・運用している実績(内部監査、マネジメントレビュー)が必要となります。また、運用開始時には、改めて新EMSの社員教育や内部監査員への教育も必要となります。
2.DIS 14001の構成
ISO14001:2015は、構成が大きく変わります。MSS共通テキスト(HLSとも呼ばれる)を採用して開発されており、箇条4~10からなるPDCA(Plan:箇条4~7 Do:箇条8 Check:箇条9 Act:箇条10)で構成されています。
また、ISO9001(品質)も、同様の箇条10からなる構成で改訂作業中であり、ISOマネジメントシステム規格構成の共通化が進んでいます。
3.DIS 14001の主な改訂内容
DIS14001の主な改訂内容は、現行のISO14001の基本的な取組みを活かしながら、他のISOマネジメントシステムの規格構成の共通化と共に、“環境パフォーマンスの向上”、“順守義務”、“環境目的の履行”を意図した成果とし、要求事項が強化・明確化されているのが特徴です。
今回の改訂は、一見大きな変更は無いように見受けられますが、①構造の大きな変更や、②リーダーシップや脅威及び機会の取り組み、③ライフサイクルの考慮、④要求事項の追加・強化、などから、実際には、改訂に対して組織には相当な負荷が掛かると推測されます。
※クリックすると拡大出来ます
4.推奨される改正対応
1. | 環境マニュアルをISO14001:2015に合わせて全面的に改訂する。 |
2. | 現実に即し、活用しやすいように、業務プロセスの規定や手順を改訂し、ムリ・ムダのないマネジメントシステムにリフォームする。 |
3. | ISO14001:2015に適合したEMSを運用して、内部監査、マネジメントレビューを実施し、移行審査に備える。 |
4. | 経営と一体となった有効的なマネジメントシステムを構築し、成果が出るように運用する。 |
5. | ISO9001(品質)等、他のマネジメントシステムとの一元化も視野に入れて見直しする。 |