
1.ISO9001に書いてあることだけやってもうまく行きません
ISO9001は基本となる活動が要求されているもので、
具体的な作業手順が規定されているわけではありません
営業管理や生産計画、苦情管理など、ISOで要求される基本的な
内容を満たしつつ、自社の業務を具体的に取り込んで、
実際と整合した仕組みにする必要があります。
弊社のコンサルタントがヒヤリングしながら
「業務フロー」などにより、貴社の業務の流れを「見える化」し、
それを改善に役立てていくことで、役に立つISOとなっていきます。
2.審査に通るためのISOと改善のためのISOは全く違います
ISOのための形式的なルールを作成し、
型どおりに記録を作ればなんとかなるかもしれません。
しかしこれでは改善するためのツールとして
活用できるものにはなりません。ISO9001の精神である「顧客満足度の向上」と
「継続的改善」を実行していくことが
企業レベルアップを図ることが重要と考えています。
3.経営者が方向付けをしなければうまくいかない!
目指すべき目標をきちんと方向付けなければ、
多形式的な対応に走りやすい。ISOが無条件で役立つことはありません。
ISOは経営者が役立てようと
思わなければ、役に立ちません。

ISOが会社経営の役に立っていますか?
ISO認証取得はゴールではなくスタートです
ISO運用の問題点
- ☑ISO担当メンバー以外、誰にも読まれないルールになっている。
- ☑現場とかけ離れた運用体制となっている。
- ☑マネジメントシステムの運用は、登録維持のため、経営とは別のものと考えている。
高いコストを掛けて登録を維持するのだから
効果を挙げないともったいない!

ISOを経営改善ツールとして位置付け、
各企業にマッチしたISO導入コンサルティングを行うことで、
企業の永続的な改善の意識付けを行うためにコンサルティングを行います
テクノソフトのコンサルティング実績と信頼に裏付けられたコンサル
会社の実情に合ったマネジメントシステムを構築
「品質マネジメントシステム」を「経営マネジメントシステム」と位置付け
ISOを改善のためのツールとして活用できるようにします。
ISO認証取得はゴールとするのではなく、スタートとして位置付け
ISOに振り回されるのではなく、使いこなす姿勢が必要です
社内の通常の仕事のやり方と、ISOの仕事のやり方のダブルスタンダードが存在しないような仕組みを作るISOの担当者が、審査の前に必死でつじつま合わせをしなくても良い仕組みを作ります。
現場に「ムダなことをやらされている」感情を持たれない仕組みを作ります。
ISO全般に対応する、ISO総合コンサルタント会社
ISO取得支援数2600社以上、日本一のISO取得支援実績と、
10規格以上のISOセクター規格に対する
ISO総合コンサルタント企業です
ISO9001の取得のみならず細分化され
専門化が進む、ISOセクター規格への展開、
ISO導入後のアフターフォローも
充実させております。
