皆さんの会社では、自然災害への備えはできていますか?
その昔、寺田寅彦は「天災は、忘れた頃にやって来る」と言いましたが、今や「天災は何時でもどこでもやって来る」時代です。備えがないまま地震や風水害、あるいは伝染病の大流行に遭遇すると、建物・設備の損傷や従業員の負傷、最悪命の危険が及ぶことになりかねません。そのような状況で、事業を継続できますか?自社単独で復旧できますか?
災害への備えで重要なのが、BCP(事業継続計画)です。地震・風水害、土砂災害だけでなく感染症、さらにはサイバーテロなどの災害に遭遇しても、重要な事業を継続させ、全体の早期復旧を実現できるようにあらかじめ対策を取っておけば、いざという時に速やかに対応できるようになります。
弊社にBCP構築の相談に来られる企業の動機で多いのは以下の通りです。
・災害時等非常事態発生時に役立てるために自主的にBCP構築を決意した
・近隣地域で水害が発生し、自社でもBCP構築が必要と痛感した
・取引先から安定供給のためのBCP構築要請があった
皆様も同様の思いを持たれたことはありませんか。
BCPの構築には、企業のニーズによっておよそ3段階のレベルがあります。テクノソフトでは、各段階に応じたコンサルティングメニューを用意しています。
それぞれの段階に応じて、テクノソフトが提供する支援の標準的な内容は以下の通りです。
第1段階 BCPの基礎計画作成
中小企業庁の手引きなどを参考に、事前対策から初期対応までの、BCPの基礎となる計画を構築します。ご要望により事業継続力強化計画策定を支援します。事業継続力強化計画とは、中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。認定を受けた中小企業は、税制措置や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。
第2段階 BCP構築
本格的な事業継続計画を構築するために、以下の支援を行います。
①事業影響度分析について解説し、分析を支援します。
②事業継続管理規定の作成を支援します。
③事業継続リスクアセスメントについて解説し、アセスメントを支援します。
④BCP作成について解説し、作成を支援します。
⑤他のマネジメントシステムがあれば、関連文書としてBCPを紐づけ、見直しを支援します。
⑥資料作成などを通じてBCPについての教育・演習について支援します。
第3段階 ISO22301(事業継続マネジメントシステム)認証取得
ISO22301は、自然災害などへの対策を行う事業継続マネジメントシステム(BCMS)に関する要求事項を規定したISO規格です。
ISO22301の取得支援の場合は、上記①から⑥に加えて、以下の項目も支援します。
⑦ISO22301規格についての解説
⑧事業継続マニュアル作成についての解説 及び 作成支援
⑨事業継続戦略についての解説 及び 支援
⑩内部監査、マネジメントレビューについての解説 及び 支援
⑪内部監査員養成セミナーの実施
⑫登録審査準備及び審査指摘事項についての対応支援
その他
訓練・演習の実施、今あるBCPの見直しの支援など、ご要望に応じて個別に支援内容をアレンジして提案することも可能です。