自動車業界は、自動運転、電気自動車へと大きな変革を迎えています。従来の自動車向け部材を供給するサプライヤーにとどまらず新たな新素材、新サプライヤーの登場がみこまれ多く採用されていくと考えられます。最も大きな産業である自動車業界へのつながりを作ること、継続することは企業拡大への大きなステップとなります。
その取引へのパスポートといえるIATF16949を取得する企業は近年急拡大しております。今回、同規格の弊社担当のコンサルタントが、同規格導入での注意点、テクノソフトの
コンサルティングの方法、特徴について説明いたします。
規格導入での注意点は
自動車の部品や素材には、高い安全性と信頼性、新モデルへの対応が求められます。きびしい市場競争を勝ち抜いていくためには、規格要求事項の意図を理解し、現状を十分と考えないで、リスクを継続的に改善していく積極的な品質マネジメントシステムが求められます。
テクノソフトの同規格のコンサルティングの特徴、アピールポイントは
コンサルティングはお客様とコンサルタントの共同作業で進めていきます。
品質マネジメントの原則や顧客を重視したプロセスアプローチを実現していくために、わかりやすい事例や解説を通じて規格要求事項の理解を深め、役割分担しながら品質マネジメントシステムのしくみづくりをしていきます。
IATF16949認証取得を目指されるお客様は、既にISO9001の品質マネジメントシステムを運用されていますので、基本的に既存の文書類を活用し、修正・追加をしながら、IATF追加要求事項を満たし、有効で効率的なマネジメントのしくみにしていきます。
お客様が理解をしながら品質マネジメントシステムを構築していくことで、自分達のものとして運用を始められることを目指します。
同規格のコンサルティングで気をつけて対応している内容は
複雑なマネジメントのしくみは運用する上で大きな負担になります。使いやすさを重視したシンプルでわかりやすいマネジメントのしくみづくりを目指しています。
一方で、組織が長年培ってきたしくみや文化には組織の強みが多く含まれています。これらを活かし、発展させていけるようなシステムづくりを目指しています。
同規格のコンサルティングで、取得企業様へ感じられているところは
コアツールを使用していても、本来の目的を理解できておらずに負担にしかなっていないケースがよく見られます。
本来コアツールは、製品の品質を安定させ、失敗するリスクを低減し、その結果として組織の利益を高めるためのツールですので、しっかり理解を深めて有効に使いこなして役立てていただきたいと思います。
その他に、同規格に関わっている各企業の担当者様へメッセージや、日頃気になっている事についてのコメントがあればお願いします。
日常の業務では目の前の課題に追われて視野が狭くなりがちですが、一歩引いて俯瞰的に見ることで問題解決の糸口に気付くことがあります。社内外のコミュニケーションからさまざまな事例や情報を得ながら日頃の課題を解決していただきたいと思っています。
コンサルティングでは、さまざまな選択肢や厳選した情報を提供しながら課題を一緒に検討することによって、最適な決定をしていただくことを目指しています。
どんなことでも遠慮なくご相談ください。
インタビューのコンサルタント
![]() |
福西 義晴(ふくにし よしはる) 自動車業務関連で10年以上の実績。IATF16949支援実績、10社以上。 ISO9001、ISO14001、JISQ9100、ISO17025、ISO45001等も担当 ISO9001審査員補(JRCA登録)、ISO14001審査員補(CEAR登録)、 ISO45001審査員補(IRCA) 品質管理責任者、危険物取扱者(甲種) |